テレビの処分方法を解説!無料処分やテレビ売却の体験談もご紹介

この記事で解決できるお悩み

オザワ

2017年から不用品回収・買取業を行っております。
テレビの回収買取も行っております。
テレビの捨て方、処分のお悩み解決できる記事を書きました!

この記事に目を通せば、
テレビの処分方法の中で、

「持ち込み処分」
「訪問回収」
「宅配回収」
「テレビ売却」

から、
あなたに合うテレビ処分方法が分かります。

また、実際に私がリサイクルショップとメルカリでテレビを処分した体験談もご紹介しています。

【不用品回収フォーカス】石巻市湊地区の個人のお客様からのご依頼で、復興住宅から液晶テレビ2台とブルーレイディスク1台を回収しました。

この記事で解説する内容は5つ

  1. テレビが粗大ごみで捨てられない理由
  2. テレビの持ち込み処分の方法
  3. テレビを処分する具体的な方法
  4. テレビを無料で処分する方法
  5. テレビ処分する際の注意点

テレビは粗大ごみ回収では捨てられません

テレビは粗大ごみで捨てられません。粗大ゴミで出せない理由を解説します。

まず、「テレビを処分したいけど、粗大ごみで出せないの?」という方にお伝えしたい事があります。

「自治体の粗大ごみ回収では捨てられない」

という事です。

なぜテレビは粗大ごみで捨てられないの?

テレビは、「家電リサイクル法の対象製品」として捨て方が決められました。

メーカーは、「不要になって捨てられるテレビを引き取りなさい」と法律決まりました。

そのため、自治体の粗大ごみで捨てられなくなった訳です。

家電リサイクル法とは?

2001年に出来た家電のリサイクルの法律です。

(その1)テレビを作ったメーカーは、テレビが捨てられたら、メーカーが引き取りなさい。

(その2)引き取ったテレビはメーカーが分解して、部品や材料をリサイクルしなさい。

という法律になります。

家電リサイクルの対象となる家電

  • テレビ
  • エアコン
  • 冷蔵庫・冷凍庫
  • 洗濯機、乾燥機

が、家電リサイクルの対象の家電です。

家電リサイクルの仕組み

この家電リサイクル法がない時代は、家電は埋め立て処分されていました。

家電リサイクル法が出来てからは、
引き取ったテレビを分別して、

  • アルミニウム
  • プラスチック
  • ガラス

などの有用な資源を取り出し、
新しい家電の部品や自動車部品、建築材料として、再利用されています。

テレビ処分には家電リサイクル券が必要

テレビを処分するためには、
「家電リサイクル券」が必要となります。

家電リサイクル券は、家電量販店や郵便局でリサイクル料金テレビ処分料金)を支払うと受け取れます。

受け取った家電リサイクル券は、「リサイクル料金(テレビ処分料金)を払いました」という証明書になります。

テレビを持ち込み処分する2つの方法

テレビを持ち込みで処分する方法。指定取引所から持ち込み処分できる家電量販店まで解説します。

テレビを直接持ち込み処分する方法を2つ紹介します。

1.指定取引所にテレビを持ち込み処分する

テレビを持ち込み処分したいなら、「指定取引所に持ち込みテレビ処分する方法」がオススメです。

各自治体には、「指定取引所」というテレビなどのリサイクル家電を直接持ち込み処分できる場所があります。

指定引取場所検索

あなたのお住いの地域にある指定取引所がどこにあるかは、家電製品協会 家電リサイクルセンターの公式ホームページで確認できます。

▼指定引取場所検索ページはこちら
https://www.e-map.ne.jp/p/rkcsymap/

指定取引所にテレビを持ち込むメリット

テレビを安く処分できる

指定取引所の持ち込み処分なら、テレビを安く処分できます。

安く処分できる理由は、自分で処分するテレビを運ぶので、収集運搬料金がかかりません。
そのため、家電リサイクル料金しかかからず、テレビを安く処分することができます。

業者にテレビ処分を依頼するよりも、2,000円~5,000円程度安い費用で処分できます

指定取引所にテレビを持ち込むデメリット

自分で運ぶ手間がかかる

自分で車やトラックを運転して、指定取引所に持っていく手間が掛かります。

自宅に車があるなど運搬手段がある人はいいですが、もし車がない場合は、レンタカーやカーシェアリングなどで車を借りる必要があります。

時間がかかる

家電リサイクル券を郵便局窓口に行き購入する時間や手間が掛かります。

あと、指定取引所まで運転する時間、受付時間、待ち時間などの時間も掛かります。

指定取引所が近所にあれば良いですが、もし指定取引所が遠方にある場合は、トータルの移動時間だけで2時間や3時間と時間的な負担がかかります。

営業時間が短い、日曜日は持ち込めない

指定取引所(指定引取場所)の営業時間は、場所よって異なります。

一般的な営業時間は、

営業時間は、朝9時~12時、13時~17時(12時~13時は昼休憩)

営業曜日は、月曜日~土曜日。
土曜日は、「通常営業」「午前中のみ営業」「休業日」と指定取引所により異なります。
日曜日、祝日は休業。

平日の仕事が終わった後に運びたいと思っても、
正直、フルタイムで働いている人など平日に持ち込むことは難しいです。

また日曜日は休業となっており、日曜日に持ち込みできません。

指定取引所のまとめ

指定取引所のテレビ持ち込み処分は、

「安く処分したい方」
「時間の融通の利く方」

に向いている、オススメのテレビ処分方法です。

忙しい方や時間がない方、車を持っていない方には、
正直、指定取引所の持ち込み処分は少しハードルが高いです。

手間は掛かりますが、
2,000円~5,000円程度安く処分できるため、
指定取引所の持ち込み処分は、とても魅力的です。

2.家電量販店にテレビを持ち込み処分する

テレビを持ち込み処分したいなら、
家電量販店にテレビ持ち込み処分する方法」もオススメです。

家電量販店の

  • ヤマダ電機
  • ケーズデンキ
  • エディオン
  • ヨドバシカメラ
  • ジョーシン
  • ノジマ
  • コジマ

など、ご近所にある家電量販店で、
不要になったテレビを持ち込んで処分することができます。

家電量販店でテレビ処分するメリット

家電リサイクル券の用意が不要

家電量販店の持ち込みテレビ処分なら、家電リサイクル券を郵便局などで事前に用意がいらず、手間がかかりません。

家電量販店のカウンターで、リサイクル料金を支払い、家電リサイクル券を受け取りるだけなので、手続きがとても簡単です。

日曜日、祝日でも持ち込み処分できる

家電量販店の持ち込みテレビ処分なら、日曜日・祝日も処分できてどても便利です。
平日の夜でも、家電量販店の営業時間内なら持ち込みできます。

「指定取引所に持ち込みしたかったけど、日曜日は休業のため困っている」

といった方にも、家電量販店の持ち込み処分はオススメです。

積み降ろしが安心

家電量販店の持ち込みテレビ処分は、テレビの積み降ろしが安心です。

テレビのサイズが50インチ以上の大画面テレビになると、車から降ろすだけでも大変ですが、

家電量販店の持ち込み処分の場合は、カウンターに行き、
「処分するテレビを持ってきました」
と伝えたら、家電量販店のスタッフさんが車まで、テレビを引き取りに来てくれて運んでくれます。

家電量販店でテレビ処分するデメリット

テレビ処分料金が高くなる

家電量販店のテレビ持ち込み処分は、指定取引所の持ち込み処分より費用が高くなります。

家電量販店のテレビ持ち込み処分では、家電リサイクル料金に加えて、収集運搬料金2,000円~5,000円程度かかるため、処分費用は高くなります。

家電量販店のまとめ

家電量販店のテレビ持ち込み処分は、

「手軽にテレビを処分したい」
「平日夜に持ち込み処分したい」
「日曜日に持ち込み処分したい」

方に向いている、オススメのテレビ処分方法です。

ただ、近所に家電量販店が無い方は、少しハードルが高いです。

指定取引所の持ち込み処分より
2,000円~5,000円程度処分費用は高くなりますが、
手軽にテレビ処分できる家電量販店の持ち込み処分は、とても魅力的です。

テレビを引き取り・回収で処分する4つの方法

テレビを引き取り・回収で処分する方法。テレビの処分費用や依頼方法を解説します。

ここでは、ご自宅にテレビを引き取り・回収に来てもらい処分する方法を紹介します。

まずは下記の4つの処分方法の中から、自分に合った処分方法を選んで下さい。

それぞれのテレビ処分費用、手軽さなど違います。
ぜひ参考にしてみてください。

処分1.購入した販売店に引き取りを頼む

以前にテレビを購入した販売店に、引き取りを依頼します。

テレビ処分費用は、販売店に直接支払います。
この場合、家電リサイクル料金+収集運搬料金が必要です。

もし販売店に引き取り依頼できない時は?

「テレビを買った電気屋さんが廃業してた」
「テレビを購入したお店をど忘れした」
「引っ越して購入したお店が遠い」

といった場合もあります。

その時は、近所の家電量販店にテレビの引き取りを依頼しましょう。

処分2.家電量販店にテレビの引き取りを頼む

電化製品を販売している家電量販店に、テレビの引き取り・回収を依頼できます。

ご近所にある家電量販店の

  • ヤマダ電機
  • ケーズデンキ
  • ビックカメラ
  • エディオン
  • ヨドバシカメラ
  • ジョーシン
  • ノジマ
  • コジマ

などに、テレビの引き取りを依頼しましょう。

家電量販店ごとのテレビ引き取り依頼方法

各家電量販店により、「店頭申込」「電話申込」「ネット申込」と依頼方法が異なります。

電話申込は、近所に家電量販店に電話します。
テレビ回収を希望する旨と回収希望日程を伝えて、回収日時が決まります。

店頭申込は、店舗のサービスカウンターに行き、テレビ回収を希望する旨と回収希望日程を伝えて下さい。

ヤマダ電機の引き取り依頼方法

ヤマダ電機のテレビの回収依頼方法は、「店頭申込」になります。

電話やネットでの手続きではなく、1度店頭に行く必要があるため、来店する手間が掛かります。

製造から9年以内の薄型テレビは買取対象

ヤマダ電機では、家電買取サービスを行っております。

製造から9年以内で動作に問題ない薄型テレビ(液晶テレビ)であれば買取してもらえます。

もし上記の条件に当てはまるテレビを処分する場合は、買取も検討してみましょう。

ケーズデンキの引き取り依頼方法

ケーズデンキのテレビの回収依頼方法は、「電話申込」「店頭申込」の2種類になります。

ケーズデンキのテレビ処分料金
  • 15型以下の場合7,920円~
  • 16型以上の場合9,020円~

ケーズデンキの引き取り詳細はこちら

ケーズデンキの「リサイクル回収ページ」にてテレビの種類・サイズ毎の詳しい料金を確認できます。

※テレビ買い替えではなく、テレビのリサイクル回収のみの依頼は、リサイクル回収ページの合計金額に、当社規程出張費(3,300円(税込)~)が加算になります。

▼リサイクル申込の案内ページはこちら
https://www.biccamera.com/bc/c/info/delivery/recyclelist.jsp

▼リサイクル申込ページはこちら
https://www.biccamera.com/bc/item/9497515/

ビックカメラの引き取り依頼方法

ビックカメラのテレビの回収依頼方法は、「ネット申込」「店頭申込」の2種類になります。
電話での申込は受け付けていません。

15型以下の場合7,920円~

ビックカメラのテレビ処分料金
  • 15型以下の場合 9,070円~
  • 16型以上の場合 10,170円~

ビックカメラの引き取り詳細はこちら

ビックカメラの「家電のリサイクル・引き取りについて」ページにてテレビの種類・サイズ毎の詳しい料金を確認できます。

▼家電のリサイクル・引き取りの案内ページはこちら
https://www.biccamera.com/bc/c/info/delivery/recyclelist.jsp

▼リサイクル申込ページはこちら
https://www.biccamera.com/bc/item/9497515/

エディオンの引き取り依頼方法

エディオンのテレビの回収依頼方法は、「電話申込」「ネット申込」「店頭申込」の3種類になります。

エディオンのテレビ処分料金

エディオン以外の他店で購入したテレビの引き取り処分料金になります。

  • 15型以下の場合 4,620円~
  • 16型以上の場合 5,720円~

※テレビの種類、サイズ、メーカーにより料金が異なります。

エディオンの引き取り詳細はこちら

エディオンの「家電リサイクル」ページにてテレビの種類・サイズ毎の詳しい料金を確認できます。

▼家電リサイクルの案内ページはこちら
https://www.edion.co.jp/service/relieved/recycle

▼店舗検索ページはこちら
https://search.edion.com/e_store/

処分3.宅配回収を利用する

宅配回収を行う「リネットジャパン」では、
テレビの宅配回収を行っています。

リネットジャパンは、東証グロース市場と名証メイン市場に上場している会社です。

ホームページから宅配回収の申込ができます。

リネットジャパンの宅配回収の特徴

特徴1.テレビの種類問わず回収してくれる

リネットジャパンの宅配回収は、

「液晶テレビ」
「ブラウン管テレビ」
「プラズマテレビ」
「有機ELテレビ」

などのテレビの種別問わず、全て宅配回収してくれます。

特徴2.壊れたテレビも回収してくれる

リネットジャパンの宅配回収は、

「故障して映らないテレビ」
「画面割れのテレビ」
「テレビスタンドの無いテレビ」

など、ジャンク品から故障品まで、
どんな状態のテレビも回収してくれます。

特徴3.大型テレビは宅内から回収してくれる

リネットジャパンの大型テレビの回収時は、ドライバーが宅内から回収してくれます。

自分で大型テレビを梱包したり、大型テレビを玄関まで運ぶ必要もありません。

リネットジャパンの宅配回収は、宅内に設置している状態からドライバーが来て、梱包から搬出まで全て対応してくれます。

リネットジャパンの宅配回収の詳細はこちら

リネットジャパンの宅配回収の料金は「利用料金」ページにて詳しいテレビ回収料金を確認できます。

▼リネットジャパンのホームページはこちら
https://www.renet.jp/sg-renet/

▼利用料金ページはこちら
https://www.renet.jp/sg-renet/price/

処分4.不用品回収業者に処分してもらう

不用品回収業者にテレビ回収してもらう方法があります。

不用品回収業者のテレビ回収は、電話やホームページから回収を依頼するだけで、自宅まで回収に来てくれます。

面倒な手続きや手間なくテレビを処分したい人に不用品回収業者はオススメです。

不用品回収業者のテレビ回収の特徴

特徴1.手間が掛からない

不用品回収業者のテレビ回収は、電話やホームページから依頼するだけで、自宅まで回収に来てくれます。

家電リサイクル券を買いに行ったり、指定取引所に運ぶような手間も掛かりません。

不用品回収業者は、「急ぎで回収して欲しい」「翌日回収して欲しい」などあなたの都合に合わせた日時での回収にも対応してくれます。

簡単にテレビを処分したいなら不用品回収業者がオススメです。

特徴2.まとめて処分ができる

「テレビと一緒にテレビ台も処分したい」

といったテレビ以外にも処分したい不用品がある場合は、まとめて処分してもらえます。

もし処分する品目や点数が多い場合は、お得なプランやパックを利用できる場合があります

自治体で処分するよりお得に処分できる可能性もあり、テレビと一緒に処分したい不用品がある方に不用品回収業者の利用はオススメです。

特徴3.買取にも対応

不用品回収業者は、不用品買取も行っております。

処分するテレビの製造年数が新しく、稼働品で状態が良い場合は、不用品回収業者にテレビを買取してもらえる可能性があります。

他の不用品処分とまとめて処分する場合は、お値引き(相殺)で安く処分してもらる場合もあります。

テレビ回収を不用品回収業者に頼みたい方へ!

当サイトでは、宮城県石巻市周辺のテレビ回収を承ります。

「テレビと一緒に不用品も回収して欲しい」
などのおまとめ回収にも対応いたします。

ぜひご検討ください。

石巻市の家電回収はこちら!

石巻市の不用品回収はこちら!

当店のテレビ回収事例

テレビ回収事例。テレビの回収事例を画像付きで紹介します。

テレビを無料処分する5つの方法

テレビを無料処分する方法。お金を掛けずにテレビ処分する方法を解説します。

ここでは、テレビをお金を掛けずに無料処分する方法を紹介します。

まずは下記の5つの処分方法の中から、自分に合った処分方法を選んで下さい。

それぞれのテレビ処分費用、手軽さなど違います。
ぜひ参考にしてみてください。

無料処分1.宅配回収「パソコンダスト」を利用する

「パソコンダスト」の宅配回収で、2015年以降の液晶テレビは無料処分できます。

無料処分できるテレビの条件は、

  • 液晶テレビ(地デジ対応の正常稼働品)
  • 2015年以降に製造されている
  • スタンド付属品

この上記の条件に当てはまる液晶テレビは、段ボールに入れて、着払いで発送できます。
着払いのため発送費用は一切掛かりません。

条件はありますが、デスクトップパソコン、ノートパソコン、スマホ、タブレット、ゲーム機などの無料回収が可能です。

もし2015年以降の液晶テレビを無料処分したいなら、パソコンダストの宅配回収がオススメです。

パソコンダストの宅配回収の詳細はこちら

パソコンダストの宅配回収は「回収方法」ページにて詳しいテレビ回収料金を確認できます。

▼パソコンダストの宅配回収ページはこちら
https://www.fuyohin23.net/%E5%9B%9E%E5%8F%8E%E6%96%B9%E6%B3%95/%E5%AE%85%E9%85%8D%E5%9B%9E%E5%8F%8E

無料処分2.リサイクルショップで買取してもらう

リサイクルショップでは、テレビの買取を行っております。

特に国産の液晶テレビは需要が高く、中古品でもリサイクルショップでは高値で取引される傾向があります。

リサイクルショップにより買取対象となるテレビの条件は異なります。
買取対象の目安は、製造から7~10年以内の液晶テレビです。

リサイクルショップの注意点ですが、海外メーカーのテレビは買取不可といったお店がります。
また、指定メーカーのみ買取対象としている場合もあります。
電話にて買取対象は確認してみることをオススメします。

リサイクルショップでは、古いモデルのテレビの買取金額はまったく期待できません

もしテレビの買取金額が100円でも、
「お金が掛からずテレビが処分できたラッキー」
くらいの気持ちで査定してもらいましょう。

無料処分3.ヤフーオークションで販売する

テレビを少しでも高く売りたいならヤフオク出品で売るのがおすすめです。

人気モデルのテレビは、リサイクルショップより高く売れる事が期待できます。

その理由は、最低価格を自分で決められる点です。
そのため希望価格で売れる可能性があり、納得のいく取引ができます。

また、ヤフーオークションでは過去にいくらで売れているか確認することができます。
「落札相場」ページから過去の落札相場(120日分)を確認できる事も魅力です。

人気モデルのテレビを少しでも高く売りたいならヤフーオークションがおすすめです。

無料処分4.メルカリで販売する

テレビをスマホで簡単に販売したいならメルカリがおすすめです。

メルカリならスマホで写真を撮って簡単に出品できます。

またメルカリは「梱包・発送たのメル便」という梱包・発送代行サービスを利用できます。
テレビが売れた後の梱包作業から発送作業まで、ヤマト運輸のドライバーに全て任せることができます。

「スマホで簡単にテレビを処分したい」
「梱包作業なども任せたい」方にはメルカリがオススメです。

無料処分5.掲示板サービス「ジモティー」で譲る

リサイクルショップやフリマアプリで売れないテレビは、ジモティーで引き取り相手を見つけるのがおすすめです。

ジモティーは、無料で譲るで引き取り相手を探すと、古いモデルや状態の悪いテレビでも、引き取り相手が見つかります。

また、ジモティーの取引は、引き取り相手と直接会って手渡しでテレビを渡します。
そのため、ヤフーオークションのようなテレビを梱包材や段ボールで梱包するといった作業がないのもメリットです。

その他、直接会って譲るテレビを確認してもらいますので、取引後のクレームやトラブルも起きにくのもメリットがあります。

古いテレビやリサイクルショップで買取してもらえなかったテレビを無料で処分するなら、ジモティーはおすすめです。

テレビの処分費用を徹底比較

テレビの処分費用を徹底比較。テレビ処分費用をサイズ別に紹介します。

テレビの処分費用は、テレビの種類や処分方法、大きさ、利用する業者などによって異なります。
テレビの種類別に処分費用を詳しく解説いたします。

処分方法目安の処分費用
指定引取場所へ持ち込む1,320円〜5,000円程度
家電量販店の引き取り4,370円〜6,200円程度
宅配回収を利用5,000円〜8,000円程度
不用品回収業者で処分5,000円〜8,000円程度
フリマアプリで販売2,000円〜4,000円程度
(送料・手数料)

テレビを処分する時の注意点

テレビを処分する時の注意点。テレビ処分で失敗しないためのアドバイス。

テレビを処分する時の注意点をご紹介します。

初期化して登録情報を消しておく

テレビには、郵便番号、通信設定(Wi-Fi ネットワーク名、パスワード)が登録されています。
また、Android TV / Google TV搭載モデルのテレビは、Youtubeなどのログイン情報も入っています。

万が一を考えて、事前に初期化して登録情報は消しておきましょう。

またYoutubeなどのアプリでは閲覧履歴が残っています。
そのまま友人・知人にテレビを譲った場合、閲覧履歴をみられることになります。

テレビの初期化の方法は、リモコンのホームボタンから行います。
「工場出荷時指定」して初期化するだけなので、簡単にできます。

家電リサイクル券の記入は慎重に行う

自分で家電リサイクル券を購入する場合、「間違って実際と違うメーカー名を記入してしまった」というケースがあります。

実は、家電リサイクル券は間違って購入してしまうと、郵便局や指定取引所で訂正することができません。
処分には正しい家電リサイクル券が必要なため、郵便局などで再度買いなおしが必要になります。

間違って購入した未使用のリサイクル券は、家電リサイクル券センターにて手続きを行うことで、後日払い戻しができます。

家電リサイクル券を購入する際は、間違うと払い戻し手続きなど大変です。
処分するテレビのメーカー名の番号など確認しながら記入するようにしましょう。

料金設定が分かりにくい不用品回収業者は避ける

不用品回収業者を選ぶ際、失敗すると料金トラブルとなるリスクがあります。

「ホームページに料金の記載がない」
「オプションが多く料金が複雑」
「回収料金が相場より明らかに安い」

といった不用品回収業者には注意が必要です。

不用品回収業者を決める際には、

「Googleマップなどの口コミはあるか?」
「Googleマップの低評価はどんな内容か?」
「ホームページに代表者や責任者の名前や写真はあるか?」

などインターネット検索で確認しましょう。

不用品回収業者選びに失敗して、
高額請求などのトラブルに合わないように十分に注意して下さい。

テレビ買取は対象の製造年数を確認する

テレビの買取対象となる製造年数は、買取業者やリサイクルショップによって異なります。
一般的にテレビの買取対象は、製造から7~10年以内です。

店名製造からの年数
ハードオフ製造後7年以内
セカンドストリート製造後10年以内
トレジャーファクトリー製造後7年以内

テレビ処分のリアルな体験談

テレビ処分のリアルな体験談。テレビ処分の感想をぶっちゃけます!

私がこれまでテレビ処分した時の感想やリアルな体験談をご紹介します。

これからテレビ処分をされる方の参考にして頂ければ幸いです。

体験談1.メルカリで液晶テレビを販売

古い液晶テレビをフリマアプリ「メルカリ」で販売した体験談をご紹介します。

出品した液晶テレビは、出品して当日にすぐ売れました。

メルカリで出品する前に、同機種の液晶テレビの出品がないか?確認しました。

既に同機種の液晶テレビがいくつも出品されていました。

このまま出品すると価格勝負となる。
最悪、安売りや、売れ残って叩き売りする羽目になると思いました。

私が他の出品者と差別化しようと考えました。

そこで、液晶テレビ単品ではなく、
「液晶テレビ+おまけのハードディスク付き」
にしてセットにして出品しました。

セットにしたハードディスクは、USBケーブルで繋いて使う古い安価なハードディスクです。

このタイプのハードディスクの良い所は、
液晶テレビにつなぐだけでテレビのリモコンでテレビの録画・再生が出来る点。

テレビを買った後、ハードディスクを自分で買うのも面倒くさいし、
ハードディスク付きならお得と感じてくれる人がいるだろうと考えました。

商品紹介には、
「ハードディスク付き、テレビのリモコンから簡単に録画・再生できます」
とアピールして出品しました。

出品当日に、テレビはすぐ売れました。
液晶テレビ単品で売るより、とても高く売却することができました。

出品しようとしているテレビが、既に沢山ある場合、売れないかもと不安になりますよね。
また安くして出品しようと考えますよね。

メルカリの良い所は、利用者(閲覧者)が多いことです。
特に家電カテゴリーの利用者(閲覧者)は多いです。

そのため、多少古いテレビでも傷がついたテレビでも、フリマアプリでは買ってもらえるチャンスがあります。

一生懸命、販売の文章を考えて、商品が売れたときは嬉いですよね。
あなたもテレビ出品してみて下さい。

まとめ

まとめ。テレビの処分方法を解説しました。

テレビの捨て方、処分方法を解説いたしました。

テレビの処分方法は、

①自分でテレビを持ち込む
②業者にテレビを引き取りに来てもらう

の主に2通りの方法があります。

どちらか好きな方法を選んで、テレビ処分していただければ幸いです。

最後までお読み頂き有難うございました。

フォーカスのお見積り・ご相談無料!今すぐお電話下さい。070-8339-5345受付時間 10:00-17:00【定休日】不定休

無料相談・お見積りはこちら