ソファーの捨て方完全ガイド|8つの処分方法と費用相場を徹底比較

ソファーの捨て方、処分方法を徹底解説。無料回収や引き取りサービスも解説します!

ソファーを捨てる前に確認すべきこと

ソファーを処分する際には、まず捨てる前に確認すべきことがいくつかございます。

これらを確認することで、よりスムーズに、場合によっては費用を抑えて処分することが可能になります。

不要になったソファーを単に「捨てる」と考えるのではなく、リユースやリサイクルの可能性も考慮に入れることで、環境への負荷を減らすことにも繋がります。

ソファーの状態を確認する(買取・譲渡の可能性)

ソファーの状態は、処分方法を大きく左右する重要な要素です。

まず、ソファー全体の状態を確認しましょう。

目立つ傷や汚れ、破れ、へたりなどがないか、クッションの反発力は保たれているか、異臭はないかなどを丁寧に確認します。

製造年が新しく、状態が良好なソファーであれば、買取や譲渡といった選択肢が生まれます。
リサイクルショップや不用品買取業者に査定を依頼してみるのも良いでしょう。

また、フリマアプリやネットオークションなどを活用して個人間で売買する方法もあります。

特に、人気ブランドのソファーや状態の良いソファーは、高値で取引されることもあります。

状態が悪い場合でも、カバーを交換したり、クッションを詰め直したりすることで見栄えが改善される場合もありますので、諦めずに検討してみる価値はあるでしょう。

ソファーのサイズ・素材を確認する

ソファーのサイズと素材は、処分方法と費用に大きく影響します。

まず、ソファーの縦・横・高さの3辺を正確に計測してください。

このサイズによって、自治体の粗大ごみ回収を利用する場合の料金が異なったり、不用品回収業者に依頼する場合の料金が変わったりします。

また、搬出経路の確認にも役立ちます。玄関や窓から搬出できるか、階段やエレベーターを通るかなどを事前に確認しておきましょう。

特にマンションなどの集合住宅では、エレベーターのサイズや共用部分の養生など、管理規約で定められている場合もありますので、事前に管理会社に確認することをおすすめします。

次に、ソファーの素材を確認します。

革製、布製、木製など、素材によって適切な処分方法が異なる場合があります。

例えば、革製のソファーはリサイクルショップで高値で買い取られる可能性がありますが、布製のソファーは買取価格が低くなる傾向があります。

ソファーの捨て方8選|それぞれのメリット・デメリット

ソファーの処分方法は多岐に渡ります。ご自身の状況やソファーの状態、費用などを考慮して最適な方法を選択することが大切です。

ここでは、8つの処分方法について、それぞれのメリット・デメリットを詳しく解説いたします。

①自治体の粗大ごみ回収を利用する|費用を抑えたい方向け

自治体の粗大ごみ回収は、比較的安価にソファーを処分できる方法です。
費用を抑えたい方におすすめです。

粗大ごみ回収の申し込み手順

粗大ごみ回収の申し込み手順は、自治体によって異なりますが、一般的には以下の流れになります。

  1. インターネットまたは電話で申し込む: 各自治体の粗大ごみ受付センターなどに連絡し、回収を申し込みます。
    インターネットで申し込む場合は、24時間受付可能な場合が多いです。
  2. 粗大ごみ処理券を購入する: 処分にかかる料金分の粗大ごみ処理券を指定の場所(コンビニエンスストア、スーパーマーケット、自治体窓口など)で購入します。
    料金はソファーのサイズや種類によって異なります。
  3. 収集日と排出場所を確認する: 申し込み時に指定された収集日と排出場所を確認します。
    排出場所は、自宅の玄関先や指定のごみ集積所など、自治体によって異なります。
  4. 粗大ごみ処理券を貼り付ける: 購入した粗大ごみ処理券に必要事項を記入し、ソファーの見やすい場所に貼り付けます。
  5. 指定された場所に排出する: 収集日の朝、指定された時間までに指定された場所にソファーを排出します。
粗大ごみ処理券の購入方法

粗大ごみ処理券は、コンビニエンスストア、スーパーマーケット、自治体窓口などで購入できます。

最近では、インターネットで購入できる自治体も増えています。
購入の際は、必要な金額の処理券を購入するように注意しましょう。
金額が不足している場合は、回収してもらえないことがあります。

回収日までの準備と注意点

回収日までの準備として、ソファーを運び出しやすい場所に移動させておきましょう。

また、近隣住民の迷惑にならないように、排出時間や場所を守るようにしましょう。

雨天の場合は、ソファーが濡れないようにビニールシートなどで覆っておくと親切です。

また、自治体によっては、解体が必要な場合や、特定の素材のソファーは回収できない場合がありますので、事前に自治体のホームページなどで確認するようにしましょう。

②自治体の処理施設へ持ち込む|持ち込み可能な方

自家用車などでソファーを運搬できる場合は、自治体の処理施設に直接持ち込むことも可能です。
粗大ごみ回収よりも早く処分できる場合があります。

持ち込みの手順と注意点

持ち込みの手順は、自治体によって異なりますが、一般的には以下の流れになります。

  1. 事前に電話などで連絡する: 持ち込み可能な日時や持ち込み場所などを確認します。予約が必要な場合もあります。
  2. 指定された場所にソファーを持ち込む: 指定された日時に、自家用車などでソファーを持ち込みます。
  3. 受付で手続きを行う: 受付で住所、氏名、ソファーの種類などを記入します。
  4. 係員の指示に従って搬入する: 係員の指示に従って、指定された場所にソファーを搬入します。
  5. 料金を支払う: 料金は、ソファーの重量や種類によって異なります。

持ち込む際の注意点として、運転免許証などの身分証明書が必要になる場合があります。

また、持ち込み可能な時間帯や曜日が限られている場合がありますので、事前に確認するようにしましょう。

③不用品回収業者に依頼する|手間をかけたくない方向け

不用品回収業者に依頼すれば、運び出しから処分まで全てお任せできるため、手間をかけたくない方におすすめです。

不用品回収業者の選び方

不用品回収業者を選ぶ際は、以下の点に注意しましょう。

  1. 一般廃棄物収集運搬業の許可を取得しているか: 自治体から許可を得ている業者を選びましょう。許可を得ていない業者は違法業者の可能性があります。
  2. 料金体系が明確か: 事前に見積もりを依頼し、料金体系が明確な業者を選びましょう。追加料金が発生する場合は、その条件についても確認しておきましょう。
  3. 口コミや評判が良いか: インターネットの口コミサイトや評判などを参考に、信頼できる業者を選びましょう。
  4. 複数の業者から見積もりを取る: 複数の業者から見積もりを取ることで、料金やサービス内容を比較検討できます。

④買取サービスを利用する|まだ使えるソファーの場合

まだ使える状態のソファーであれば、買取サービスを利用することも検討できます。

リサイクルショップでの買取

リサイクルショップでは、状態の良いソファーを買取ってくれる場合があります。
事前に電話やインターネットで査定を依頼してみると良いでしょう。
出張買取サービスを行っているリサイクルショップもあります。

⑤フリマアプリ/オークションで売る

メルカリなどフリマアプリで売る

メルカリなどのフリマアプリでは、個人間でソファーを売買することができます。

自分で価格を設定できるため、リサイクルショップよりも高値で売れる可能性があります。
ただし、出品作業や発送作業などを自分で行う必要があります。

ヤフオクで売る

ヤフオクなどのネットオークションでも、ソファーを売買することができます。フリマアプリと同様に、自分で価格を設定できますが、出品作業や発送作業などを自分で行う必要があります。

⑥知人・友人に譲る

知人や友人にソファーを必要としている人がいれば、譲るという方法もあります。運搬費用は、譲る側と譲り受ける側で話し合って決めるようにしましょう。

⑦ジモティーで譲る

ジモティーは、地域密着型の情報サイトです。
近隣住民にソファーを譲る相手を探すことができます。

⑧解体して家庭ごみとして処分する|費用を極力抑えたい方向け

ソファーを解体して家庭ごみとして処分すれば、粗大ごみ回収費用を節約できます。
ただし、解体作業には危険が伴うため、十分注意して行う必要があります。

ソファーの解体方法と注意点

ソファーの解体方法は、素材や構造によって異なりますが、一般的には以下の手順で行います。

  1. 必要な工具を用意する: カッターナイフ、ドライバー、ペンチ、ノコギリなどを用意します。
  2. カバーを取り外す: ソファーのカバーを取り外します。
  3. クッション材を取り出す: クッション材を取り出します。
  4. フレームを解体する: フレームをネジやボルトなどで分解します。木製のフレームはノコギリなどで切断します。

解体作業を行う際は、怪我をしないように十分注意しましょう。

特に、カッターナイフやノコギリを使用する際は、手袋や保護メガネなどを着用することをおすすめします。

また、解体した部品は、各自治体の分別ルールに従って処分するようにしましょう。
スプリングなどの金属部品は、不燃ごみとして処分する場合が多いです。

ソファーの捨て方|状況別おすすめの処分方法

ソファーの処分方法は複数存在するため、どの方法が最適かは状況によって異なります。

ここでは、「費用を抑えたい」「手間をかけたくない」「まだ使える」「大きくて運び出せない」という4つの状況に焦点を当て、それぞれのおすすめの処分方法を紹介します。

できるだけ費用を抑えたい場合

できるだけ費用を抑えたい場合は、以下の方法がおすすめです。

  • 自治体の粗大ごみ回収を利用する: 自治体によって料金は異なりますが、不用品回収業者に依頼するよりも安価に処分できる場合が多いです。ただし、自分で指定場所まで運搬する必要があるため、労力はかかります。
  • 自治体の処理施設へ持ち込む: 自家用車などで運搬できる場合は、処理施設へ直接持ち込むことで、粗大ごみ回収よりもさらに費用を抑えられる可能性があります。
  • 解体して家庭ごみとして処分する: ソファーを解体して小さくすれば、家庭ごみとして処分できる場合があります。ただし、解体作業には手間と危険が伴うため、十分注意が必要です。特にスプリングなどの金属部分は分別方法が自治体によって異なるため、事前に確認しましょう。また、解体時に発生する細かいゴミ(ウレタンの粉など)は、掃除機で吸い取るなどして適切に処理する必要があります。

手間をかけずにすぐに処分したい場合

手間をかけずにすぐに処分したい場合は、不用品回収業者に依頼するのが最適です。

電話一本で自宅まで回収に来てくれるため、運び出しの手間もかかりません。

ただし、費用は他の方法よりも高くなる傾向があります。
最近では、LINEなどで簡単に査定ができる業者も増えてきています。

複数の業者に見積もりを依頼し、料金やサービス内容を比較検討することをおすすめします。

また、即日回収に対応している業者もいるため、急いで処分したい場合にも便利です。

まだ使えるソファーを処分したい場合

まだ使える状態のソファーであれば、捨てるのはもったいないです。
以下の方法を検討してみましょう。

  • リサイクルショップや買取サービスを利用する: 状態が良ければ、買取ってもらえる可能性があります。出張買取サービスを利用すれば、自宅まで査定に来てくれるため、手間もかかりません。
  • フリマアプリやネットオークションで売る: 自分で価格を設定できるため、リサイクルショップよりも高値で売れる可能性があります。
    ただし、出品作業や発送作業などを自分で行う必要があります。
    大型のソファーの場合、送料が高くなる傾向があるため、送料込みで価格設定をするか、着払いで発送するかなどを検討する必要があります。
  • 知人・友人に譲る: 周りにソファーを必要としている人がいれば、譲るという方法もあります。
  • 地域の掲示板サイトや譲渡サービスを利用する: ジモティーなどの地域掲示板サイトや、自治体が運営する譲渡サービスなどを利用して、必要としている人に譲る方法もあります。

大きくて運び出せないソファーの場合

大きくて運び出せないソファーの場合は、以下の方法を検討してみましょう。

  • 不用品回収業者に依頼する: 運び出しのプロに任せるのが最も確実な方法です。吊り下げ搬出などの特殊な作業が必要になる場合でも、対応可能な業者を選びましょう。
  • 解体して運び出す: 自分で解体すれば、小さくして運び出すことが可能です。
    ただし、解体作業には危険が伴うため、十分注意が必要です。
    特に、マンションの高層階などでベランダからの吊り下げ搬出を行う場合は、専門業者に依頼することをおすすめします。
    また、窓から搬出する場合は、窓枠などを傷つけないように養生をしっかり行う必要があります。養生用の資材はホームセンターなどで購入できます。

ソファーの処分費用相場|各方法を比較

ソファーの処分費用は、処分方法やソファーのサイズ、状態などによって大きく異なります。ここでは、各方法の費用相場と、費用に影響する要因について解説します。

自治体ごとの粗大ごみ回収料金の違い

自治体の粗大ごみ回収料金は、自治体によって大きく異なります。

例えば、同じサイズのソファーでも、A市では1,000円で処分できるのに、B市では3,000円かかるということもあります。

料金は、ソファーのサイズ(縦・横・高さの合計)や種類(1人掛け、2人掛け、3人掛けなど)によって区分されていることが多いです。

各自治体のホームページなどで料金を確認するようにしましょう。
また、自治体によっては、持ち込み処分の場合、粗大ごみ回収よりも料金が安く設定されている場合があります。

不用品回収業者の料金体系

不用品回収業者の料金体系は、業者によって異なりますが、一般的には以下の要素で料金が変動します。

  • ソファーのサイズ: 大きいソファーほど料金が高くなります。
  • ソファーの種類: 素材や構造によって料金が異なる場合があります。
  • 運び出しの難易度: 階段作業や吊り下げ搬出などが必要な場合は、追加料金が発生する場合があります。
  • その他の不用品の同時回収: ソファー以外にも不用品がある場合は、まとめて回収してもらうことで、個別に回収するよりも割安になる場合があります。

不用品回収業者に依頼する場合は、必ず事前に見積もりを依頼し、料金体系をしっかりと確認するようにしましょう。

複数の業者に見積もりを依頼することで、料金を比較検討できます。

また、見積もり時に、追加料金が発生する条件(例えば、階段料金、深夜料金など)についても確認しておくことが大切です。

ソファーを捨てる際の注意点

ソファーを処分する際には、様々なリスクが伴います。
搬出時の事故や怪我、近隣への迷惑、不法投棄など、注意すべき点は多岐に渡ります。

ここでは、ソファーを安全かつ適切に処分するための注意点を詳しく解説いたします。

これらの注意点を事前に把握しておくことで、トラブルを未然に防ぎ、スムーズに処分を進めることが可能です。

ソファー搬出時に床や壁を傷をつけない

ソファーを搬出する際、特に注意が必要なのは、床や壁を傷つけないことです。

大型のソファーは、廊下や階段の角などで壁にぶつかりやすく、傷をつけてしまうことがあります。

搬出前に、搬出経路にある障害物(家具や小物など)を移動させておきましょう。

また、壁や床に養生シートや毛布などを敷いて保護することをおすすめします。

特に、フローリングの床は傷がつきやすいので、厚手の毛布や段ボールなどでしっかりと養生しましょう。

最近では、養生用のコーナーガードやクッション材なども市販されていますので、必要に応じて活用すると良いでしょう。

搬出の際は、複数人で協力して持ち上げるようにし、無理な体勢で運搬しないように注意しましょう。

階段での転倒や落下事故に注意

階段でのソファーの搬出は、特に危険が伴います。
階段の幅が狭い場合や、段差が大きい場合は、特に注意が必要です。

搬出前に、階段の状況(幅、段差、手すりの有無など)を確認し、安全に搬出できるか判断しましょう。

可能であれば、複数人で協力して持ち上げるようにし、一人で無理に運搬しないようにしましょう。

階段でソファーを回転させる場合は、バランスを崩して転倒する危険性があるため、慎重に行いましょう。

また、滑りやすい靴を履いている場合は、滑りにくい靴に履き替えることをおすすめします。

万が一、階段からの落下が心配な場合は、無理をせずに不用品回収業者に依頼することを検討しましょう。

ソファー解体する時はカッターでの怪我に注意

ソファーを解体する場合、カッターナイフを使用する機会が多くなります。カッターナイフは非常に鋭利な刃物ですので、使用時には十分注意が必要です。

また、厚手の布地や革などを切る際は、力を入れすぎて刃が折れることがありますので、注意が必要です。

作業用手袋を着用し、安全に作業を行いましょう。

解体作業中は、周囲に人がいないことを確認し、安全な場所で作業を行うようにしましょう。

【Q&A】ソファーの捨て方に関するよくある質問

ソファーの捨て方について、よくある質問とその回答をまとめました。

Q. ソファーは何ゴミとして扱われますか?

A. ソファーは、一般的には粗大ごみとして扱われます。ただし、自治体によっては、解体して小さくすれば家庭ごみとして処分できる場合があります。詳しくは、お住まいの自治体のホームページなどで確認してください。

また、ソファーの素材(革、布、木など)によって分別方法が異なる場合もありますので、注意が必要です。

Q. ソファーの解体にはどんな道具が必要ですか?

A. ソファーの解体に必要な道具は、ソファーの構造や素材によって異なりますが、一般的には以下のものが必要です。

  • カッターナイフ
  • ドライバー(プラス、マイナス)
  • ペンチ
  • ニッパー
  • ノコギリ
  • ハンマー
  • 軍手
  • 保護メガネ

これらの道具を揃えておくと、スムーズに解体作業を進めることができます。

Q. ソファーの重さは何キロ位ありますか?

A. ソファーの重さは、サイズや素材によって大きく異なります。

一人掛けのソファーであれば、20kg程度のものもありますが、三人掛けの大型ソファーになると、50kg以上になるものもあります。

搬出の際は、ソファーの重さを考慮し、無理のない人数で作業を行うようにしましょう。

石巻市でソファーの処分で困ったら!

石巻市内の不用品回収はリサイクルフォーカスにお任せ下さい。フォーカス代表小澤(おざわ)がお伺いします。

不用品回収フォーカスでは、ソファーの有料回収しております。

  • 一人掛けソファー
  • 二人掛けソファー
  • リクライニングソファー
  • カウチソファー
  • ローソファー

など3人掛けまで(サイズ190cm以下)のソファー回収、お引取りいたします。

※当店の回収車両は軽トラック回収になります。
軽トラックに積めないサイズ190cm以上ある
「大型ソファー」の回収・お引取りは対応できませんのでご了承ください。

ソファー回収料金

汚れ、匂いなどの状態や、
回収地域などにより料金提示いたします。

ソファー無料回収、ソファー買取りについて

フォーカスでは、ソファーは基本有料回収です。
ソファーは、メーカーや汚れ・傷・匂い・使用感など状態をお聞きして、
「買取り」または、「無料回収」が可能な場合もございます。

フォーカスが選ばれる理由

当店フォーカスのソファー回収の特徴をご紹介いたします。

ソファー1点から回収いたします

ソファー1点の回収も承ります。

もし複数の回収品がある場合は、軽トラ満載パックなどのご利用も可能です。

軽トラパックについて

お得ない軽トラックの回収パックについてはこちらをご覧下さい
軽トラパック料金について

重いソファー回収もお任せ下さい
  • 一人暮らしでソファーが大きく指定場所まで運べない
  • 女性しかいないのでソファーが重くて運べない
  • 捨てたいのにソファーが重く部屋から出せない

粗大ごみで捨てたかったけど重くて運べない、大きくて運べないといった声をお聞きします。

重いソファーも、大きなソファーも当店スタッフが責任を持って運び出して回収いたします。

模様替えなどのお悩みもご相談ください
  • 子供部屋の模様替えを手伝って欲しい
  • リビングの家具レイアウトを変更したい
  • 2階にあるタンスを1階に降ろして欲しい

ソファー回収と一緒に、部屋の模様替えやレイアウト変更、
家具組立や荷物運びなどの力仕事や雑用も有料にてお請けいたします。

お困り事ございましたらお気軽にご相談下さい。

フォーカスのソファー回収事例

不用品回収フォーカスのソファー訪問回収事例をご紹介します。

ソファー回収の流れなどイメージして頂けるように詳しく書かせて頂きました。
ソファー回収の参考にして頂ければ幸いです。

回収事例1.3人掛けソファー回収

【不用品回収フォーカス】石巻市渡波地区のマンションを購入されたため、アパートを退去してお引越しされるお客様から、「ソファーを買い取りして欲しい」とご依頼頂き、出張買取しました。フェイクレザーの3人掛けソファーを現金買取しました。

不用品回収フォーカスの小澤です。

今回のお客様は、
ツイッターで当店の不用品回収を見て
不用品処分、不用品買取のご依頼のお電話を頂きました。

お電話で、お売りしたいソファーの状態、メーカー名、購入時期、購入金額
など確認して、
「購入して2年」「石巻家具店購入」「フェイクレザー」「傷汚れなく綺麗」
との事で、買取査定金額をお電話にてご提示しました。

買取希望とご回答いただき、回収日時をご予約いただきました。

お約束の日に、
石巻市渡波地のアパートにお伺いして、
お客様に手伝って頂き、ソファーをベランダから搬出しました。
ソファー1点を現金買取させて頂きました。

回収物3人掛けフェイクレザーソファー
作業時間20分
作業人数1名
作業料金10,000円
買取り13,000円
お支払い3,000円

フォーカスのソファー回収エリア

当店フォーカスのソファー回収対応エリアは、

石巻市内渡波周辺
石巻渡波地区から10km圏内が回収の目安

※その他、状況によりお伺いが可能な場合がございます。
 お気軽にご相談ください。

まとめ|最適なソファーの捨て方を選びましょう

この記事ではソファーの捨て方、処分方法を解説いたしました。

ソファー処分方法は、お客様のご都合や状況により、選択肢があります。

もしお金をできるだけ掛けずに安くソファーを処分したい方は、
自治体の粗大ごみ回収(個別収集)をおすすめいたします。

もし、自治体の粗大ごみ回収ではなく、

「お急ぎでソファーを処分したい」
「すぐに回収に来て欲しい」
「手間を掛けずにソファー処分したい」
「粗大ごみ回収を利用したいけど重くて運べない」

などお困りの際は、不用品回収・遺品整理業者フォーカスにお気軽にご相談下さい。

最後までお読み頂き有難うございました。